いやはやここまでIPO新規上場承認発表が無いとさすがにネタも無くなってきますね。毎日ギリギリでネタを考える日々が続いています。ある時ない時の差が激しいのは本当に困ったものです。
例年同様ですが、昨年(2022年)も個人的には補欠当選が多く、1年間で37回ありました。残念なことにこの数字は当選数を超えています。なのでもしこの補欠当選がすべて繰り上がっていればなぁなどと妄想をしながら記事を書いています^^;
補欠当選は惜しいという表現をたまにお見掛け致します。管理人自身も「惜しい」という使い方をする時がありますが、それはあくまでも表現上の話で、補欠当選が繰り上がる確率は初回で普通に当選するよりも格段に低く、二回も残念な思いをすることから実際には落選よりもヒドい仕打ち(罰ゲーム)だと思っています。
そこで昨年(2022年)1年間の個人的な補欠当選のIPO銘柄と補欠当選をくれた証券会社、そしてもし繰り上がっていたら利益がいくらになっていたのかを計算してみました。俗に言う取らぬ狸の皮算用というタラレバです。
このような計算をしたところで悔しい思いをするだけで何の意味もありませんが、個人的には補欠当選の多さとほぼ繰り上がらない(購入申し込みしていない銘柄も一部あり)という厳しい現実から補欠当選で喜び過ぎてはいけないということを、特にIPO初心者の方にはお伝えしたく記事にさせて頂きました。
もちろん今回の補欠当選の中にはSMBC日興証券の「補欠という名の落選」分や三菱UFJモルガン・スタンレー証券の「次点という名の落選」分などは入れておりません。

| IPO銘柄 | 初値売却損益 | 補欠証券会社 |
| モイ | +43,200円 | SBI証券 |
| クリアル | +67,000円 | SBI証券 |
| 坪田ラボ | +32,400円 | SBI証券 |
| サンウェルズ | +36,000円 | SBI証券 |
| マイクロアド | -12,000円 | SBI証券 |
| INTLOOP | -35,000円 | 東海東京証券 |
| HOUSEI | +18,000円 | みずほ証券 |
| エアークローゼット | +11,000円 | みずほ証券 |
| クラシコム | +10,000円 | みずほ証券 |
| クラシコム | +10,000円 | マネックス証券 |
| FPパートナー | +15,000円 | SBI証券 |
| FPパートナー | +15,000円 | 大和コネクト証券 |
| グラッドキューブ | +54,000円 | 大和証券 |
| グラッドキューブ | +54,000円 | 松井証券 |
| キューブ | +5,000円 | SBI証券 |
| ソシオネクスト | +18,500円 | 野村證券 |
| ソシオネクスト | +18,500円 | 大和証券 |
| ソシオネクスト | +18,500円 | みずほ証券 |
| ソシオネクスト | +18,500円 | SBI証券 |
| ソシオネクスト | +18,500円 | マネックス証券 |
| ソシオネクスト | +18,500円 | 大和コネクト証券 |
| SBIリーシングサービス | +32,000円 | 大和証券 |
| Atlas Technologies | +88,000円 | SBI証券 |
| リンカーズ | +20,300円 | SBI証券 |
| リンカーズ | +20,300円 | 松井証券 |
| ウェルプレイド・ライゼスト | +503,000円 | SBI証券 |
| サイフューズ | +10,000円 | SBI証券 |
| Rebase | +120,000円 | SBI証券 |
| フーディソン | ±0円 | SBI証券 |
| note | +18,100円 | 大和証券 |
| note | +18,100円 | 大和コネクト証券 |
| エージェント・インシュアランス | -4,000円 | SBI証券 |
| GENOVA | -4,000円 | SBI証券 |
| ダイワ通信 | -8,000円 | みずほ証券 |
| アルファパーチェス | -1,100円 | SBI証券 |
| アルファパーチェス | -1,100円 | マネックス証券 |
| ELEMENTS | +15,200円 | SBI証券 |
| 合計 | +1,261,400円 |
実際はもう少し補欠当選がありますが、法人口座や未成年口座での同一証券同一銘柄を加えると計算がややこしくなるため割愛しています。
そしてこのすべての補欠当選分が繰り上げとなっていたらというタラレバ計算をするために、初値売却損益も記載しておりますが、実に逃した総損益は上記の通り1,261,400円分と昨年(2022年)の管理人の個人的なIPO当選売却益(1,265,200円)とほぼ同額となります。
補欠当選分が繰り上がったという話も聞きますし、実際に管理人も繰り上げの経験はあります。読者様から繰り上がりのご連絡頂くことも多々ありますが、実情はこんな感じで補欠当選の繰上りは決して簡単ではありません。
もちろんこの補欠当選も購入申し込みをしない限り繰り上がることはないので、今後も個人的に補欠当選は購入申し込みをすることになりますが、過度な期待はせず、繰り上がることはまず無いと思って申し込んだ方が幾分か気持ちが楽になるかと思います。
IPO歴15年以上の管理人のIPO当選実績を基にランキング形式でIPO投資にオススメの証券会社をご紹介させて頂いております。
⇒ IPO投資用オススメ証券会社ランキング
IPO情報はもちろん、下記IPOゲッター公式LINEでしか語れないマル秘情報も配信頻度は多くありませんがたまに配信しています。もちろん1対1のチャットも可能ですよ。 
