今年も昨年に続きIPOバブルとなりました。
 特に11月に上場した日本郵政グループ3社(日本郵政、かんぽ生命保険、
  ゆうちょ銀行)が1987年のNTT以来の大型上場ということで、予想以上
 に注目を集め、しかもそれが大成功という良い結果になりました。
個人的に今年(2015年)はこの日本郵政グループ3社(日本郵政、かんぽ
  生命保険、ゆうちょ銀行)のIPOに助けられた年でもありました^^;
某証券会社さん(証券会社の投資営業担当者ではありません)に聞いた
 ところ、この上場を機に株式投資はもちろんのこと、私のようにIPO投資
 に特化する方もたくさん増えたようです。
 もちろんその分ライバルも増えたということになりますね。
そんな中、今年は裁量配分(店頭配分)一切無しの完全抽選のみで個人
 的にはかなり苦労した年でした。昨年の約半分程度の利益しか出せない
 というIPOゲッターと名乗ってる割には不甲斐ない結果だと思います><

| 銘柄 | 公募価格 | 初値価格 | 売却利益 | 
|---|---|---|---|
| KeePer技研 | 2,120円 | 3,160円 | 104,000円 | 
| ヒューマンウェブ | 1,800円 | 2,010円 | 21,000円 | 
| Aiming | 920円 | 1,032円 | 11,200円 | 
| プラッツ | 3,260円 | 5,550円 | 229,000円 | 
| Gunosy | 1,520円 | 1,520円 | 0円 | 
| マーケットエンタープライズ | 1,500円 | 4,005円 | 250,500円 | 
| メニコン | 1,700円 | 2,950円 | 125,000円 | 
| ファンデリー | 765円 | 1,546円 | 78,100円 | 
| サムティ・レジデンシャル投資法人×2 | 102,000円 | 99,000円 | -6,000円 | 
| イトクロ | 1,930円 | 2,010円 | 8,000円 | 
| 土木管理総合試験所 | 1,250円 | 1,220円 | -3,000円 | 
| かんぽ生命保険×5 | 2,200円 | 2,929円 | 364,500円 | 
| ゆうちょ銀行×16 | 1,450円 | 1,680円 | 368,000円 | 
| 日本郵政×12 | 1,400円 | 1,631円 | 277,200円 | 
| 鎌倉新書 | 1,000円 | 2,806円 | 180,600円 | 
| ビジョン×2 | 2,000円 | 2,213円 | 42,600円 | 
| ケイアイスター不動産 | 1,200円 | 1,282円 | 8,200円 | 
合計2,058,900円の利益(手数料及び税金は考慮せず)
ということで、上記をご覧の通りとりあえずギリギリで200万円は超えた
 ものの昨年(2014年)と比べると約半分の利益となり、利益は出ている
 ものの、やはり下回るというのは悔しいものですね^^;
失敗を言い出すとキリがないですが、とりあえずしっかりと記憶に残っ
 ていることは6月上場のメニコン(7780)と11月上場の日本郵政(6178)
 3社の親会社を全力で取りにいかなかったことでしょうか。
まあすべてタラレバになってしまうので、今さらどうしようもないこと
 なのですけどね。
今年は第一号IPOのKeePer技研(6036)をIPO主幹事の東海東京証券
 から当選を頂けたことで幸先良いスタートと思っていたのですが、結果
 的には伸び悩んでしまいました^^;
・KeePer技研(6036)IPO(新規上場)当選(過去記事)
来年こそは第一号も当選を頂いて、コンスタントに当選を引けることを
 強く願いながら、コツコツとIPO投資を続けていきたいと思います。
ちなみに今年のIPO申し込み回数は1,290回です^^;
 これを多いと見るか少ないと見るかは読者の皆様の見解にお任せします
 が、資金移動を繰り返し、ひたすらIPOに申し込んでいくという、ある
 意味流れ作業の繰り返しで年間200万もの利益が出せる投資法は他には
 ないのではないでしょうか。
毎年というかしょっちゅう申し上げていますが、IPOは1億円以上などの
 余程の資金力が無い限り、証券口座の数が勝負の分かれ道になると思い
 ます。来年もIPO投資をされようと考えられている方は今一度、ご自分の
 証券口座を見直し、この年末年始を利用し、次のIPO登場までに足りない
 証券口座を増やされることをオススメ致します^^
個人的にIPO投資にオススメの証券口座は下記ページでご紹介させて頂
 いておりますので、是非ご参考にされてみて下さい。

IPO初心者です。
いつも勉強させていただいております。
現在私は口座開設に勤しんでおりますが、当記事のIPO申し込み回数1290回というのは、家族口座も含めてということでしょうか。
後学のため、差し支えなければ、ご教示いただければ幸いです。
こんばんは、しんざんさん。
コメントありがとうございます。
少ないですが妻の協力と子供口座での
申し込みもカウントしております。
いつも、拝見させていただいております。
いくつの証券会社に口座に応募されているのですか?
また、予想初値が低い場合でも応募されていますか?
影ながら応援させていただきます。
宜しくお願いします。
こんばんは、ぴーちゃんさん。
コメントありがとうございます。
全部で20社~30社程度です。
中には使用していない証券会社もありますが^^;
初値予想が低い場合は地合などを見ながら
慎重に参加、不参加を決めています。
今後ともよろしくお願い致します。
決済タイミングはどうされているのですか?
初値で売られるのですか?
初値があまりにも低く始まりそうなときは、引き続き保持されるのですか?
基本的には初値で売却します。
IPOセカンダリ参戦する際も一旦は
売却してから、いつも使用している
証券会社で買いなおしします。